お知らせ

「誰かのための私」はもう卒業。40代から始める、本当の「自分軸」の見つけ方
ふと、ため息をついている自分に気づくことが増えた。仕事も家庭も、大きな不満はないはずなのに、心が晴れない。
「このままでいいのかな…」という漠然とした焦りだけが、胸のあたりを漂っている。
子育てに、仕事の責任、パートナーシップ、そして親のこと。 20代、30代と、私たちは常に「誰かの役割」を全力でこなしてきました。
母として、妻として、働く女性として、娘として。
たくさんの役割を器用にこなし、周りの期待に応えるうちに、いつの間にか「自分自身がどうしたいのか」が、わからなくなっていませんか?
もし、そう感じているなら、それはあなたの心が「役割疲れ」を起こしているサイン。
そして、40代という節目は、他人の評価や役割から卒業し、自分だけの人生のコンパス(自分軸)を取り戻す絶好のチャンスなのです。
なぜ40代で「自分軸」が揺らぎやすいのか?
これまであなたを支えてきた「役割」というアイデンティティが、少しずつ変化してくるのが40代です。
-
子どもが手を離れ始める:「母親」としての役割が中心だった生活に、ぽっかりと時間が空く。
-
仕事での立ち位置の変化:管理職になったり、逆に若手に追い越されたり。がむしゃらに走るだけではいかなくなる。
-
心身の変化:昔のように無理がきかなくなり、自分の体と向き合わざるを得なくなる。
これまで乗ってきた船の行き先が、急に見えなくなるような感覚。 この「人生の迷子」のような状態は、決してあなただけが感じているわけではありません。むしろ、次のステージへ進むための、大切な成長痛なのです。
「自分軸」を取り戻すための、3つのステップ
では、どうすれば自分だけのコンパスを取り戻せるのでしょうか。 焦って何か新しいことを始める必要はありません。まずは、日常の中でできる3つのステップを試してみましょう。
STEP 1:思考ではなく「感覚」を取り戻す
「~すべき」「~した方がいい」という思考で頭がいっぱいになっていませんか?まずは、自分の感覚に意識を向けてみましょう。
-
今日のランチ、本当に食べたいものは何? (「ヘルシーだから」ではなく、「これが食べたい!」で選んでみる)
-
この服、本当に着たい? (「無難だから」「体型カバーできるから」ではなく、「着ると気分が上がるか?」で選んでみる)
-
今、どんな音楽が聴きたい? (流行りの曲ではなく、昔大好きだった曲を聴いてみる)
ポイントは、正解を探さないこと。「好き」「心地いい」「楽しい」「ワクワクする」。こうした子どもの頃のような素直な感覚を一つひとつ拾い集めていくことが、自分軸を再構築する土台になります。
STEP 2:1日15分の「聖域」を作る
毎日、たった15分で構いません。誰にも邪魔されない、**あなただけの「聖域」**を作りましょう。
この時間は、スマホを見たり、家事をしたりするのはNG。 目的は、自分自身と対話する時間を持つことです。
-
お気に入りの紅茶を、丁寧に淹れて味わう
-
ノートに、今の気持ちを誰に見せるでもなく書き出す
-
好きなアロマを焚いて、ただぼーっとする
この「何もしない時間」こそが、他人の声や情報で埋め尽くされた頭と心に余白を生み、あなたの本音を浮かび上がらせてくれます。これは、未来の自分への大切な投資です。
STEP 3:「やらないこと」を決める
自分軸を立てるとは、「何かを足す」ことだけではありません。むしろ、「やめる」勇気を持つことの方が重要です。
-
気乗りしない誘いを、勇気を出して断ってみる
-
「良い人」でいるために、何でも引き受けるのをやめる
-
SNSで他人と自分を比べる時間(アプリ)を減らす
あなたの時間とエネルギーは、有限で、とても貴重なものです。 その大切な資源を、本当にあなたが大切にしたい人や、心からやりたいと感じることのために使う。この「選択」こそが、ブレない自分軸を形作っていきます。